豆知識を増やしたい大学生

現役の薬学部生がブログに挑戦してみました。

trivia➈ 鳥インフルエンザへの警鐘🦢

WHO(世界保健機関)は、世界人口の少なくとも25%がごく近い将来、鳥インフルエンザによって引き起こされる、国際的なインフルエンザの大流行に襲われるだろうと警鐘を鳴らしている。


「最良のシナリオにおいてさえも、200万〜700万の人々が死亡し、数千万の人々が緊急の医療措置を必要とするだろう」と話している。


☆"もし"ではなく"いつ"鳥インフルエンザが流行

 するかが問題である。


今でももう、鳥の間で病気が蔓延するのを食い止め、さらにいうと鳥から人間へと拡大するのを食い止めようとして、数百万羽の鳥が明確に選別され、処分されている。


*猟鳥、アヒル、その他の水鳥は発病せずに致命的なH5N1ウイルス(a型鳥インフルエンザウイルス)を運ぶので、蔓延の重大な容疑者である。


解決策として、世界的流行の拡大は食い止めることはできないかもしれないが、早期の備えでその影響を軽減することができる。


♪一部の国では既に薬品を備蓄し、ウイルスからの危険性を低下させようとワクチンのテストを開始している。


→抗ウイルス薬の備蓄の決定は賢明な予防策である。医薬品はインフルエンザにかかることを阻止はしないが症状を緩和し、命を救うことができる!

____________________________________________

感想  今やコロナウイルスが世界で蔓延してし

    まっているが、やはりワクチンの開発を

    急がねば、感染は止められないのではな

    いかと思った。これからの世界はこのコ

    ロナの経験を生かし、こうしたパンデミ

    ックに迅速に対応できるように準備をす

    ることも大切なのではないかと思う。

trivia➇ 癌は現代病なのか?

今回はこちらのサイトの→ https://www.nytimes.com/興味を持った記事についてご紹介させていただきます!


____________________________________________

およそ10年前に、トゥーバというロシア地域でスキタイ人の埋葬塚を発掘した時、考古学者たちは文字通り、金を掘り当てた。


男性と女性の2体の骸骨が、27世紀前からの王の装束、金の馬やヒョウ、マントに囲まれて暗い内室の床にうずくまっていた。


しかし、古病理学者(古代の病気を研究する学者)たちにとって最も豊かな宝物は、男性の身体のほとんどの骨を穴だらけにしていた"腫瘍の豊富さ"だった。その診断は、転移している前立腺癌の知られている最古の症例である。


癌はしばしば現代病とみなされているが、ずっと私たちとともにある。数十年に渡って、考古学者たちは前史時代に遡る約200の癌と思われるものの目視を行なってきた。(しかし、古い骨から統計を引き出すという困難を考慮すればそれは多いのか?少ないのか?)


ここには2つの相反する見解がある。

➀「古代人骨の悪性腫瘍には顕著な希少性がある」<=>「癌は現代病であるということ」


イギリスのマンチェスター大学のロザリー=デイビッドはこう述べている。

「古代人の癌の希少性は、そのような要因は喫煙や工業化に起因する汚染のような現代生活様式の諸問題に影響を受けている社会に限定されることを示唆している」


その癌の要因表にはまた、肥満症、食習慣、性行為や生殖行為及び、文明によってしばしば変わるその他の要因が挙がるだろう。


➁「癌が新しい病気だと考える理由は全くない」

<=>「癌は昔からある病気である」


マサチューセッツ州ケンブリッジホワイトヘッド生医学研究所の癌研究者であるロバート=ウェインバーグはこう語っている。

「前の時代には、中年で癌以外のものに倒れていたので、それは今ほどありきたりではなかったのです。」

もう一つ考慮すべきものは、医療技術の革命ですと彼はまた話している。

「私たちは現在、先の時代なら、おそらく発見されないままで、その人が他の関係ない原因で死んだ時に墓場まで運ばれただろう多くの癌を診断しているだろう。」

ということだ。


____________________________________________

感想 今よりも合成食品や工業化が全く進んで

   ないはるか昔から癌というものがごく一

   的な病であるとしたら、もはや癌になら

   ないことの方が難しく感じた。ならば、

   現代の研究力を使って癌を完治できるよ

   うにすべきだと思った。 



trivia➆ 子供時代のいじめの経験と病気のリスク

今回はこちらのサイト→ https://consumer.healthday.com/kids-health-information-23/bullying-health-news-718/bullied-as-a-kid-obese-as-a-grown-up-699576.html
についてご紹介したいと思います。

*あくまでも素人大学生の解釈によるものなので、詳しい内容はサイトを参考にしていただければと思います🙇‍♂️

______________________________________________________
「子供時代にいじめられた成人には、肥満、心臓病、糖尿病の一層高いリスクがある」
とイギリスの研究が示している。

また、ロンドンのキングズカレッジの精神医学・心理学・神経科学研究所の教授であるルイーズ=アーセノーはこう話している、
「私たちの研究からすでに、子供時代のいじめと子供、青年、成人の心の健康障害リスクとの間には関連があることがわかっていますが、この研究は中年期の心血管疾患のリスクも含むという不利な結果の範囲を広げる最初のものです。」

〜〜〜〜〜いじめと健康障害との関連性を〜〜〜〜〜〜〜〜
                  明らかにする実験

    れた全ての子供の長期にわたる研究において7100
    人以上からのデータを分析した。彼らの親は参加者
    が7歳から11歳の間にいじめられたかどうかについ
    ての情報を提供した。

結果  45歳までには、いじめを経験したことが決してなか
    った女性の19%と比較して、子供時代に時折、ある
    いは、頻繁にいじめられた女性の1/4以上が肥満だ
    ったことがわかった。また、いじめられたことがあ
    る人の方が血液炎症のレベルが高く、心臓発作と2
    型糖尿病のような加齢に関する病気の一層高いリス
    クにされされていた。
※しかし、直接的な因果関係は示されなかった。

考察  いじめられる子供を支援する早期の介入が心の苦悩
    を制限するばかりでなく、成人期での身体の健康問
    題を減らすこともできる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
子供時代にいじめられたことの、後の人生で増大する不健康リスクへの影響は、その他の要因と比べて、比較的小さい。しかし、肥満といじめは近頃では全くありふれたことなので、これらの影響と取り組むことには実際の効果があるかも知れない。

____________________________________________
感想  いじめというのは、他人と見た目が違う
    からや、話についていけなかったりして
    本当にささいな原因で起こってしまうも
    の。だからこそ、身近な存在である先生
    や親には将来の子供の健康に関わってく
    る大事な責任があると思う。

trivia➅ 運動がアルツハイマー病院リスクを減らす?!


*あくまでも素人大学生の解釈によるものなので、詳しい内容はサイトを参考にしていただければと思います🙇‍♂️

______________________________________________________
☆近年の新しい研究によると、“運動"がアルツハイマー病に罹る危険が高まった人の脳を丈夫に保つ役に立つかもしれないことがわかった。

オハイオ州クリーブランド・クリニックの研究者達の実験とその結果❶」
・内容  家族にアルツハイマー病院の病歴がある、ほぼ
                   100名の65歳から89歳までの高齢男女を募集。
     遺伝子検査行った。

・結果  グループの約半数がe4遺伝子(アポ酵素エプシロ
     ン4対立遺伝子)と呼ばれる遺伝子の特異変異体を
     有していた。

・考察  e4遺伝子がアルツハイマー病を発現する危険を大
     幅に高めている。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「❷」
・内容  上記のと同じ被験者に対して運動習慣に基づいて
     4グループに分けた。脳の海馬に焦点をおいて、
      →➀運動をしないe4遺伝子を有する人
       ➁運動をするe4遺伝子を有する人
                         ➂運動をしないe4遺伝子を有さない人
       ➃運動をするe4遺伝子を有さない人
                      走査した。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
海馬とは・・・大脳辺縁系の一部である、海馬体の一部。特徴的な層構造を持ち、記憶や空間学習能力に関わるの器官。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・結果  ➀のグループはかなりの海馬の萎縮を被って
     いた(3%縮んでいた。)。しかし、➁➂➃のグ
     ループは萎縮をほとんど示さなかった。➀はアルツハイマー病に罹る人たちの脳の構造にとても類似していた。
    
・考察  規則正しく運動しているe4遺伝子を有する高齢者
     は運動をしていない人よりも、脳活動がかなり、
     増加していた。運動がe4遺伝子の望ましくない影
     響のいくつかを相殺しているかもしれない。

______________________________________________________
感想  事務仕事や勉強などで座りっぱなしになりがちだが、適度に運動することが大事なんだと思った。若いから大丈夫だと思わずに定期的な運動を、習慣的に行っていきたい。

trivia➄ 記憶形成による脳の役割

今日はこちらのサイト→ https://www.bbc.com/news/health-27695144

についてご紹介させていただきたいと思います!


*あくまでも素人大学生の解釈によるものなので、詳しい内容はサイトを参考にしていただければと思います🙇‍♂️


______________________________________________________

☆睡眠が記憶や学習において重要な役割を演じていることはよく知られています

しかし、脳の内部で実際何が起きているかはかなりの議論の的になっており、よくわかっていませんでした。


→中国とアメリカの研究チームによって解明された。


__________実験________________________________________

実験者  ニューヨーク大学薬学部・北京大学大学院


実験内容  ➀ネズミに新たな技能(回転している棒の天辺で

       歩くこと)を教え込んだ。


      ➁ネズミが眠っている間に、何が起こるのかを

       調べるために、顕微鏡で生きている脳内を見

       た。


実験結果  眠っている間、脳内でニューロン間の新たな連

      結形成をかなり増加させた。

      →学習量を増やしていた。

      この段階の間中、脳は1日の早い時期に行われ

      たその活動を「再演」していた。


考察    記憶形成には深い眠りが必要であることがわか

      った。さらに、睡眠中は脳は静かにしているの

      ではなく、日中に起こったことを再演し続けて

      いるということ。それが、連結形成に全く重要

      であること。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ニューロン(neuron)

神経を構成する細胞で、刺激を受けて興奮し、またその刺激を他の細胞に伝達する。神経細胞

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


______________________________________________________


感想  いくら、勉強や練習をしたとしても、睡眠をしなけ

    れば意味がなくなってしまうのではないかと思った

    それぐらい、睡眠は大事なものなんだと改めて思っ

    た。前回の記事も合わせて考えると、質も量もあげ

    るべきだと思った。


trivia➃ 必要な睡眠時間の研究

今回はこちらのサイト→ https://www.nytimes.com/2011/04/17/magazine/mag-17Sleep-t.html
についてご紹介したいと思います!

*あくまでも素人大学生の解釈によるものなので、詳しい内容はサイトを参考にしていただければと思います🙇‍♂️

______________________________________________________
私たち現代人はみな➀長時間労働➁通勤時間の長さ➂スマートフォンなどによって、睡眠時間が少なくなっています。

→本来なら、どれほどの睡眠時間が必要とされているのでしょうか?

○15年前の考え
・もし一晩につき少なくとも4.5時間眠っていたら認知能力は回復せず、身体が単に睡眠減少に適応しただけ。
というもの

○新しい考え(2003年)
ペンシルベニア大学病院の睡眠・時間生物学研究所社長の
 デイビット=ディンジーズと彼の主執筆者ハンス=ヴァン=
   ドンゲンらがより詳しく知るため、実験を行った。
                 →睡眠制約研究で最大
____________________________________________
内容  ➀数十人の被験者を異なる3グループに配属した。
      →2週間研究所で4時間、6時間、8時間の睡
       眠グループ。

    ➁日中2時間ごとに、精神運動覚醒検査(pvt)を利用
     して、被験者の注意持続能力を検査した。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
○pvt検査・・・男女ともコンピューター画面の前に10分間座
       って、無作為の間隔パッと現れる数字を見る
       とすぐにスペースキーを押した。反応が半秒     
                         でも遅れれば、眠気への移行を意味する。
→ptv検査は飽き飽きするものではあるが、しっかり眠っていれば簡単である。それは、パイロット、トラック運転手、
宇宙飛行士にとって不可欠である持続注意力を測定する。
 
*ドライバーがたった2秒でも昏睡すれば、対向車線にそれ
 て入ってしまう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
結果  ○8時間睡眠グループ
     2週間にわたる研究で、注意力低下がほとんど見
     れず、認知能力低下も全くなかった。

    ○4時間グループ
     注意力が、ほぼ日ごとに低下した。
     その他のグループよりはるかに悪い結果であった
     
    ○6時間グループ
     注意力が、ほぼ日ごとに低下した。
     1週間を迎える頃には、25%がコンピューターの
     前で眠りこけてしまった。そして、最終日には、
     初日の5倍も悪くなっていた。
    
→2週間の終わりになると、6時間グループ人たちは別の研究
 で、連続24時間睡眠を奪われた人たちと同じくらい正常機
 能が損なわれた。
→'法的に許される酒気帯び状態に相当した、、、'
______________________________________________________

*なら、8時間の方が優れていて、6時間睡眠ではダメなのなら、間を取ったらどうなるだろうか??

メリーランド州シルバースプリングのウォルター・リード陸軍研究所神経科学学長であった、グリゴリー=ベレンキーが同様にpvt検査を行った。

結果  ○9時間
     8時間とほぼ同じ成績であった。

    ○7時間
     反応時間は遅くなり、3日間それが続くと、検査
     を始めた時より低い水準で安定した。

______________________________________________________
 感想  8時間睡眠をするのがベストなんだろうが、それは
     なかなかできるものではないと思う。だから、睡
     眠の質をあげることでその分を補うことができる
     ではないかと思った。
        


trivia➂ 消滅しつつある言語

今回は、Henry Hitchings氏による

'the secret life of words' という著書に書かれていることを軽くまとめてみました。


________________________________________

現在この世界には約'6900'個の異なる言語が存在しています。


☆そのうち、たった'11'個の言語によって世界人口の半数が構成されてると言われているのです!!


※11の言語

中国語、スペイン語、ヒンズー語、アラビア語、フランス語、ベンガル語ポルトガル語、ロシア語、ドイツ語、日本語、英語


ちなみに、、、アラビア語以外の全言語の起

       源は、ヨーロッパorアジアの

       南部および東部です。


→ここで、問題が生じつつあります。

それは、

○現実的な見方をすれば、今後50年で上記以外の少数言語は消滅し、世界の大言語はわずか'6'個になってしまうということです、、


※6個の言語

中国語、スペイン語、ヒンズー語、ベンガル語アラビア語、英語


→具体例として、パプアニューギニアを見てみます。

パプアニューギニアオセアニアの島々の一つで、人口500万人対して、820個もの固有の言語を持っています。


その中の、アルオプ語、マテピ語、ゴロブ語、ススアミ語という言語においては、衰退が著しく、数日後には消滅してしまうかもしれないのです。(もうすでになくなっているかもしれません、、)


その他の言語が多様な地域を挙げるとすれば、オーストラリア、メキシコ、カメルーン

、インドなど。


ニコラス=オストラーという言語学者によれば、「世界の言語の半数以上は話者が5000人に満たず、1000言語以上が12人未満だ」


________________________________________

感想  日本語も50年後には消える可能性のある言語であることに、驚いたし恐怖を感じた。そうならないためにも、国語という日本の言語についての勉強をもっと深めるべきだと思った。その反面、英語も勉強しておいて方がいいのかなとも思った。